越境ECビジネスは日本に拠点を置きつつ、幅広い海外ユーザーに自社商品を販売することが可能です。現在では世界各国ごとに需要の高いECプラットフォームが存在し、特定のニーズやジャンルに焦点を合わせて自由に選定が行えます。
しかし越境ECを開始するにあたり、自社商品のニーズに合わせたプラットフォームの選定に難航し、出店が遅れているケースも珍しくありません。この記事では世界各国で特におすすめの越境ECプラットフォームについて解説しています。プラットフォームの種類やそれぞれの強みなども詳しく紹介しているので、越境ECの展開でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
目次
越境ECのプラットフォームとは?
まず越境ECとは、海外のユーザー向けにECサイトを通じて商品販売を行うことを指します。越境ECでは日本国内に拠点を構えながら、現地法人設立といったコストも掛からず、国境を超えて販路拡大することが可能です。
越境EC向けサイトを構築する際には、基盤となるシステムを使用するケースがほとんどです。この越境EC向けに構築されたソフトウェアやシステムのことを越境ECプラットフォームといいます。
越境ECのプラットフォームは対象国の特色に合わせてニーズや機能が異なります。そのため、あらかじめ自社商品の特色を十分に把握し、その上で最適なプラットフォームを選ぶ必要があります。
越境ECのプラットフォームの種類は?
越境ECのプラットフォームは大きくモール型と自社型という2つのタイプに分かれます。ここではそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
モール型
モール型のECプラットフォームとは、簡単にいうとインターネット上のショッピングモールのようなものです。一つの大きなサイト内に複数のショップが出店し、それぞれ商品販売を行っています。
モール型ECに出店する最大のメリットは、初めから大きな集客能力と認知度を得ていることです。1から顧客流入を促す必要もなく、商品の魅力やニーズと合致していれば、すぐに購入へ繋げることができます。
またモール型の場合は既存のフォーマットや機能も充実しています。そのため初心者でも簡単にサイト運営を行えます。越境EC向けに構築されているモールだと外国語対応や通貨設定といった機能も充実しているところが多く、専門的な知識がなくても十分に商品販売を行うことが可能です。
しかしモール型ECでは出店費用や販売手数料といったコストが必ず発生します。そして機能面やデザインのカスタマイズもある程度は制限されるので、ブランドの個性を強く打ち出すことが難しくなります。特徴ある商品でも多くのショップが立ち並ぶ中に埋もれてしまう可能性があり、この点はモール型のデメリットともいえます。
自社型
自社型のECプラットフォームとは企業あるいは個人が独自ドメインを取得し、自らサイトを立ち上げて商品販売を行う形式のことを指します。自社型ECの場合はモール型のような規定が存在しないため、デザインや機能面のカスタマイズを自由に行えます。ロゴの表示やブランドイメージの確立など、販売商品のコンセプトに合わせて好きな要素を取り込むことが可能です。
また自社で制作したECサイトとなるため、販売手数料といった余剰コストが削減できる点も大きなメリットです。初期費用を抑えた状態からスモールスタートで気軽にECサイトの運営を開始できます。
ですが1から構築したECサイトなので最初は顧客流入もなく、収益化もなかなか見込めません。さらに越境ECだと外国語対応や通貨の設定なども全て自分で行う必要があるので注意しましょう。
おすすめの越境ECのプラットフォームは?【モール型】
自社に合った越境ECサイトは、ターゲットとなる国や販売カテゴリーに合ったプラットフォームを選ぶことが重要です。世界で利用されている各ECサイトにはどのような特徴があるのか、ここでは販売ターゲットエリア別に7つご紹介します。
Amazon【米国】
Amazonは世界19ヶ国以上で利用されており、莫大なユーザー数を抱える越境ECモールです。すでに日本でもお馴染みの存在ですよね。実際に利用したことがあるという方も多いのではないでしょうか。EC大国であるアメリカで50%のシェアを誇っており、国民の5人に1人が利用しているともいわれています。
利用経験がある方ならご存知かもしれませんが、AmazonはAmazon.co.jpなど、それぞれの国に応じて独立したモールを展開するといった仕組みをとっています。Amazonで海外のユーザーに商品を販売する際は「日本国内サイトであるAmazon.co.jpに出品して、海外へ商品を発送する」もしくは「本国のAmazon.comを利用し、Amazonグローバルセリングに出品する」という2つの方法があります。最初のアカウント登録手続きは英語のページで行わなければなりませんが、最近では出品画面の日本語対応も進んでおり、出店のハードルは比較的下がりつつあります。
月額$39.99を支払うことにより、大口出品プランの契約が可能です。また毎月49点までであれば1商品につき100円の小口プランも選択できます。規約変更されることが多いというデメリットはありますが、登録作業なども国内ECの操作と変わらないくらい手軽に行えます。他の越境ECプラットフォームと比較しても、リーズナブルに幅広い国々へ商品展開が行える点は非常に大きなメリットとなるでしょう。
eBay【米国】
eBayはアメリカで1995年に設立されたECプラットフォームです。当初はCtoCがメインのフリーマーケットとして立ち上げられました。現在ではカナダ・ドイツ・フランス・イギリスなど世界190ヶ国にわたって浸透する越境ECモールとなっており、現在ではBtoBやBtoCビジネスの場としても数多く展開されています。
アメリカのシェア率だけで見るとAmazonが50%、eBayは6.6%と決して高い数字ではないのですが、AmazonやWalmartといったモールに次いで世界3位の販売額を記録するなど、その存在感は無視できるものではありません。ユーザー数も全世界1.8億人と、世界最大規模となっています。
最近ではマーケットプレイスでの出店が増えており、普段はマーケットプレイスで商品を販売しながら、一部の数量限定品や中古品をオークションプラットフォームに出品するという使い方が一般的になりつつあります。eBayでは大きく分けて6つのプランが用意されており、小規模であれば無料で出店まで行えます。とにかく手軽にスモールスタートを切れるというのが大きな特徴です。
Amazonと比較すると、eBayでは低価格で商品購入するユーザーが多くいます。そのため低コストから商品販売を始めたいという場合にはeBayが最適な越境ECプラットフォームとなることもあるでしょう。
Tmall/天猫【中国】
天猫は中国のアリババグループが運営している国内最大のECモールです。会員数はおよそ6,500万人、店舗数は7万以上となっており、国内でのシェア率は60%を超えています。サイト全体の累計流通総額は2017年度時点で84兆円を数え、世界でも有数の巨大マーケットに成長しつつあります。
海外法人向けECサイトはTmall Global(天猫国際)というモールに分かれており、世界92ヶ国、およそ2万5000もの海外ブランドが出店しています。日本製品を好むユーザーが多く、花王やマツモトキヨシといった日本の大手企業も出店していることで有名です。
模造品や非正規品を取り締まるため、出店基準が高く設定され出店審査も非常に厳格です。しかし巨大な中国市場への進出を考えるのであれば、候補から外せないECモールの一つとなるでしょう。
Vip.com/唯品会【中国】
Vip.comは女性用アパレルやアクセサリーといったファッションに特化したECモールです。中国の実店舗やECモールではコピーブランドの出品が後を立たず、そのためユーザーからの信用が下がってしまうことが問題視されています。
しかしVip.comではそのような非正規ブランドの混入を防ぐために海外のブランドメーカーから直接仕入れを行い、ブランドイメージを保つという取り組みを行なっています。また万が一コピーブランドであった場合でも全額補償のサービスを提供しており、中国国内の中でもユーザー・事業者双方で信頼度があるECモールです。
Yahoo!奇摩【台湾】
Yahoo!奇摩は日本でもよく知られているYahooの台湾版ECモールです。特にアパレル・アクセサリー・コスメといったカテゴリーの人気が高いため、ユーザーの8割が女性となっています。その他のカテゴリーでは、アニメのキャラクターグッズや日本製品も人気です。
特徴としてはBtoB・BtoC・CtoCといった取引が可能な点。幅広いジャンルで取引が行われており、台湾では月間1,000万人が利用する一大ECモールとなっています。
Shopee【東南アジア】
Shopeeは2015年にシンガポールで生まれた越境ECモールです。AmazonやYahooと比べるとかなり後発ではありますが、ここ数年で急成長を遂げており、東南アジアでは現在最も勢いがあるECプラットフォームとして注目を集めています。シンガポール・台湾・マレーシア・タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピンの7ヶ国で展開し、サービス開始から1年で流通総額が18億円を突破するなど、まさに破竹の勢いです。現在日本でも展開予定が立てられており、数年以内に8ヶ国目の展開国として準備が進められています。
一般的なECモールのようにカスタマーサポートが問い合わせに対応するのではなく、購入者が直接出品者に対してコミュニケーションが取れるという特徴があります。またShopeeには日本語対応可能なスタッフも在籍しており、運営時の疑問点はいつでも気軽に質問することが可能です。もちろん英語や中国語をはじめ韓国語などにも対応しており、さまざまな地域の顧客にも丁寧なサービス展開とコミュニケーションを取ることができます。
Shopeeの最大の特徴は、初期費用・維持費用が無料に設定されている点です。出店継続のための固定費が掛からず、個人からでも気軽に出店が行えます。Shopeeでは費用を最小限に抑えられることから多くの出店者が集まり、プラットフォーム全体がどんどん拡大しているのです。魅力的な商品が揃うことによって、ユーザーもShopeeに集まるという好循環を生んでいます。
また配送に関するサポートや、幅広い媒体での広告運用が行える点もShopeeの魅力的なポイントです。充実したサポート体制のもと、初心者でも安心して越境ECの運用をスタートさせられます。
Lazada【東南アジア】
Lazadaは東南アジアの国々が中心となっている越境ECプラットフォームで、2016年以降は中国の天猫などを運営しているアリババグループが親会社となっています。日用品から家電、アパレル用品まで多様なジャンルの商品が揃っており、アジア版Amazonともいわれています。
現在1日のサイト閲覧者数は500万人を突破していて、売り上げ上位の店舗は1日に1,000アイテム以上を売り上げているとも。タイ・マレーシア・フィリピン・ベトナム・シンガポール・インドネシアの6ヶ国に対してサービスを提供しており、2030年までに3億人に対してサービス範囲を拡大していくという目標を打ち出しています。毎年20%程度の安定的な成長を続けていて、今注目の越境ECモールだといえるでしょう。
今回は越境ECについて、よく耳にするようになった越境ECって何?という人や、副業として始めてみたいけど何で始めれば良いのかわからないといった人のために、越境ECの基礎をまとめました。 この記事だけで、越境ECに関する基本的な知識のみ[…]
おすすめの越境ECのプラットフォームは?【自社型】
最後に越境ECに強い自社型のECプラットフォームについてご紹介します。一言で自社型ECといってもサポート内容や機能面、デザイン性などそれぞれ違いがあります。自社型ECはモール型にはない独自の特徴も備えているので、その点も踏まえてチェックしていきましょう。
Shopify
Shopifyはカナダに拠点を置くASPサービスで、世界でシェアNo.1を獲得するなど人気の高いプラットフォームとして知られています。全世界175ヶ国でおよそ100万店舗ものショップが開設されており、Shopifyを通じて決済された商品の購入金額は7兆円以上ともいわれています。日本でも2017年からサービスが開始され、すでに多くの事業者から支持を集めています。
100種類を超える豊富なテンプレートから気に入ったデザインを選ぶだけで、簡単に機能性が高いECサイトを制作することができます。HTMLなどの専門知識がなくてもおしゃれで運用しやすいショップが制作できるため、初心者の方にもおすすめです。
料金プランは大きく分けて4つありますが、ベーシックプランなら1ヶ月29ドルから利用可能です。日本円3,000円程度と考えるとコストパフォーマンスも高く、利用のハードルも比較的低いプラットフォームであるといえます。スタンダードプランは月々79ドルから利用できるので、事業規模が拡大してきた際にはプラン変更の検討もおすすめです。販売規模によって柔軟にプランが選択できる点もShopifyの特徴の一つです。
Shopifyは国内外の大手配送業者と提携しているので、越境ECの分野にも強みがあります。越境ECの選択肢として、物流面でもShopifyは有用です。世界中の決済サービスに対応しておりPaypalなども利用できるため、越境ECでもスムーズに決済完了できます。
Wix
Wixはイスラエル発祥のECプラットフォームです。初めての方でも簡単に高品質なホームページ制作が行えることもあり、日本国内でも幅広く普及しています。Wixの中にはWixストアという機能が用意されていて、ネットショップも簡単に構築することができます。
Wixの最大の魅力は500以上ものテンプレートから自由にデザインが選択できること。直感的なカスタマイズが可能で、大規模ECサイトと遜色ないようなデザインが実現できます。商品ギャラリーや関連商品一覧、カートに追加するボタンなど、各機能ごとにパーツが分かれており、製作者はそれらをドラッグ&ドロップするだけでページ上に設置できます。細かいパーツひとつひとつを組み合わせることで、テンプレートでありながらも独自性を押し出して他社と差別化できるネットショップを制作できるのが強みです。
クレジットカードやコンビニ決済、Pay-easyなどの多彩な決済方法が導入可能で、購入者のニーズにも柔軟に対応できます。またFacebookやInstagramといったSNSを通じて、複数の販売チャネルに商品を掲載できるのも魅力の一つです。
Wixのホームページ制作自体は無料ですが、ショップ機能は有料です。ECサイト制作の場合は、毎月1800円のビジネスプランから選択することができます。無料プランだと実際に商品を販売することはできませんが、操作感を確認することは可能です。まずはホームページを制作してみて、問題なく運用できそうであれば有料プランを契約するというのも一つの手でしょう。
BuyeeConnect
BuyeeConnectはタグ設置のみで自社ECサイト上に海外専用カートを簡易に開設することができるサービスです。日本国内において越境EC流通総額ナンバーワンの海外向け購入サポートサービスであるBuyeeを運営するBEENOSグループがサービスを提供しており、ローリスク・ローコストで簡単に越境ECを始めることができます。
海外専用カート上の表示言語は、日本語・英語・中国語(繁体字・簡体字)・インドネシア語・タイ語・韓国語・スペイン語・ドイツ語・ロシア語から選択可能。Buyee上で決済手続きが行われることにより、海外では主流のPayPalやAlipayなど多種多様な決済方法を利用できます。
BuyeeConnectでは海外への国際配送料を無料にするなど越境ECにチャレンジする企業をサポートするキャンペーンを定期的に開催しており、日本企業の越境ECでの流通拡大において無視できない存在となりつつあります。
https://beecruise.co.jp/infra/buyeeconnect/
スマートフォンの普及やインターネットユーザーの普及率が上がり続けている東南アジアで、急激な成長をとげているサイトがあります。東南アジアでアプリダウンロード数1位を獲得するほど爆発的人気のECプラットフォーム「Shopee(ショッピー)」です[…]
まとめ:自社の状況に合わせてプラットフォームを選ぶことが大切
日本にいながら世界中に自社の商品を販売できる越境ECは、自社の販路を大幅に拡大できるチャンスです。世界にはさまざまな越境ECプラットフォームがあるので、自社が扱っている商品に適しているのはどれなのか、十分に検討した上で出店を検討することをおすすめします。