日本の賞金は電化製品など海外で人気のものが多くあります。そのため日本でなかなか売れない商品でも、海外で高く売れる可能性もあります。また海外で売る場合日本で売るよりもライバルが少なくなるといったメリットもあります。
この記事では日本の商品を海外で販売するメリット、またおすすめの販売方法をご紹介していきます。
目次
日本の商品を海外で販売するメリットとは?
日本の製品はクオリティが高いと世界中でも大人気です。さらに日本人はアニメなど世界中に浸透している文化も数多くあります。また海外に販売する場合でもネット環境だけあればよく、初期投資の必要がほとんどないのも大きなメリットです。
また日本ではライバルが多くても、海外販売にすることでライバルが減り大きなビジネスになることもあります。
日本の商品を海外で販売するメリット
- 日本の製品は人気が高い
- 必要なのはネット環境だけ
- 初期投資が少ない
- 利益を大きくするチャンスがある
- 日本で売れなくても海外で高く売れる可能性がある
- 消費税が還付されるケースがある
日本の製品は人気が高い
日本の製品は性能が安定しているなどといった理由で海外では人気が高いケースが多いです。また日本のアニメなど様々な文化が海外で受けている場合もあります。それらの関連グッズなど海外で売っていないものが人気になっている場合もあるので、日本の商品を高額で売るチャンスでもあるのです。
詳しくはeBayなどで売れ筋を検索してみるとよいでしょう。現在売れている商品や金額がわかります。
必要なのはネット環境だけ
一般的な店舗を構えようとすると家賃やその他様々な初期費用がかかります。しかしネットを通じて販売するのであれば初期費用としてはパソコンとネット環境があれば十分です。ほとんどの家にこれらは揃っていることから、初期費用は全くいらないと言っても過言ではないのです。
初期投資が少ない
ビジネスをする上で初期費用がかかることがほとんどなのですが、日本の商品を海外販売する上で 必要なのは EC サイトやもし利用するのであれば代行業者などに支払う金額だけとなります。
初期費用がほとんどいらないことから始めやすいことがまずあげられ、もしうまく結果が残せないとしても大きな赤字にはなりません。その場合はまた違うことをすればいいだけなのです。
利益を大きくするチャンスがある
日本よりも海外で売った方が価値が上がる可能性があり、より大きなビジネスになる可能性があります。日本ではどこでも買えるような商品で高額で売るのは難しくても、海外では貴重で高額になる可能性もあるのです。
海外への発送料金などを差し引いてもまだ安定した利益になる可能性があります。これによってはまだ日本の商品を多く扱っていないところもあり、日本ほどはライバルが少ないことも大きなビジネスにつながるきっかけとなるでしょう。
日本で売れなくても海外で高く売れる可能性がある
海外では日本以上に日本文化の評価が高いケースがあります。例えば日本のアニメは海外で放送されており、関連グッズなどが海外で高く売れることがあります。特にイベントやくじの景品など他では購入できない商品は、高額で販売できる可能性が高くなります。
通常日本では購入できる商品でも海外では貴重価値がある場合もあり、市場価値があがるケースもあるのです。また一度リピーターがつくと噂が広まり、大きなビジネスになることがあります。
日本の商品を海外で販売するデメリットとは?
日本の商品を海外で発送する場合、まずコミュニケーションを現地の言葉で取る必要があります。さらに日本のように輸送事情がしっかりしてるとは限りません。他にも以下のようなデメリットが考えられます。
- 発送トラブルがある
- コミュニケーションが難しい場合がある
- 送料が高くなる
- 母国語で説明が必要
- 為替や国の事情の変動
発送トラブルがある
運送会社の状況は国によっても違います。 また税関を通るなど様々なところを通す必要があるので、途中で発送トラブルに繋がる可能性もあります。商品の未着や途中で商品が破損しているなど様々な発想トラブルが考えられるのです。
多くの人の手を通っているため、トラブルがあった場合一つ一つ確認する必要があるのです。
コミュニケーションが難しい場合がある
条件のようにトラブルがあった場合、それぞれ現地の言葉を話す必要があります。 その為購入者などとコミュニケーションを取るのが難しいケースもあります。特に自社にてECサイトを作成している場合は、すべて自分で対応する必要があるため手間がかかることもあります。
送料が高くなる
海外に販売をする場合日本国内で販売をするよりも送料が高くなります。様々な輸送方法がありますが早く着く便であればより送料が高くなるので判断が難しいところでもあります。
母国語で説明が必要
日本の商品の場合日本語でしか商品説明がされていないことが多いです。例えば説明書などが同梱されていても、これからターゲットとなる国の言葉で説明されていないことも多いでしょう。
使い方などが分からなければクレームにつながり、母国語で詳しく説明できるような仕組みが必要となります。また日本人には当たり前のことでも海外では見たことないようなものもあるでしょう。そのためそれぞれの商品を使う用途から詳しく説明しないといけません。
為替や国の事情の変動
為替は毎日動いているものです。またそれぞれの国の平和状況によっても大きく為替が変動することがある他、輸出事情に関しても変更になる場合があります。例えば今まで売れていたものが輸出禁止になることもあるので、十分それぞれの国の事情に関しては把握しておく必要があります。
消費税が還付されるケースがある
以下のように課税事業者であれば、海外取引をするための商品を購入したときにかかる消費税が還付されます。また取引に必要な商品やサービスなども消費税還付の対象となります。
- 「事業年度の前々事業年度(以下、「基準期間」)における課税売上高が1,000万円を超える法人事業者
- 前々年の暦年(基準期間)における課税売上高が1,000万円を超える個人事業者
- 新設会社のうち、その事業年度の開始の日における資本金の額、または出資の金額が1,000万円以上の法人事業者」
引用:Jetro
しかし翌年の確定申告にて還付されるので、一旦は支払う必要があります。そのためキャッシュフローには十分気を付ける必要があります。
日本の商品を海外で販売する方法とは?
日本の商品を海外で販売する場合は、以下の3つの方法があげられます。
- 海外のECモールを利用
- 自分でECサイトを作成する
- 海外向けに販売できるサービスを利用する
海外のECモールを利用
まずeBayや海外のAmazonなど海外の EC モールを利用する方法があります。ECモールはすでに多くの人が利用しており、集客する必要はほとんどありません。また構築するためのプロセスが自社でECサイトを作るのとでは大きく違い、何らかのネット上でのトラブルがあった場合でも、ECサイトが解決をしてくれます。
また決済システムなどすでに設定してあり、必要情報を入力するだけですぐに販売を開始することができます。このように手間がかからないのが海外のECモールを利用するおおきなメリットです。
海外の EC モールを使う場合のデメリットはサイトを使う使用料として売上手数料が発生することです。それ以外にも初期登録の費用や税金手数料など様々な費用が発生しますので、結果的に利益は少なくなってしまいます。
さらに出店制限や EC サイトのデザインなどに制限があるため、自分の思い通りの EC サイトを作ることができない場合もあります。さらに消費の登録などそれぞれ販売したい国の言葉で入力する必要があります。語学力に自信がある方は問題ないのですが、自信がない方であれば大きなデメリットとなってしまいます。
自分でECサイトを作成する
ある程度経験があったりスキルがあるそうであれば自分で EC サイトを作成する方法があります。 EC モールを利用するとどうしても利用料金が必要ですが、自分で EC サイトを作成した場合は利用料金はほとんどかかりません。そのため売り上げた料金はそのまま利益へと繋がりやすいのです。またデザインやサービスなど他社との差別化を図ることもできます。
自分で EC サイトを構築する場合はサイトのデザインや売上など限定されたことがほとんどありません。そのため自分が考えたような EC サイトを構築することができるのです。
自分で EC サイトを構築する場合の一番のデメリットは、集客が全て一からということです。そのためせっかく自信のある EC サイトを作っても、人気のある商品を扱っていても集客がつくまで売上を上げることができません。特に海外販売をする場合は海外マーケティング知識が必要となり、ターゲットとする国の事情もよく知っておく必要があります。
また EC モールであれば決済システムやその他のセキュリティなど全て揃っているのですが、自社で EC サイトを構築する場合はこれらもすべて自分で構築する必要があります。そのため実際に運営を始まりまで数カ月かかることも多く、また実際に売上に繋がるまでにさらに数カ月かかることも少なくありません。
さらに EC サイトの維持費はEC モール以上に費用がかかることがあります。ネット上のトラブルがあった場合でも全て自分で対応する必要があるのです。
海外向けに販売できるサービスを利用する
最近ではパソコンの知識がなくてもネットショップを簡単に作れるようなサービスが増えています。その中には海外向けに販売もできるショッピファイのようなサービスも増えています。様々な言語に対応しており、 また海外発送やそれぞれの国の決済方法を利用できるなど機能も豊富です。
サービスにもよりますが毎月の定額料金を支払う仕組みが多いです。
日本の商品を海外で販売する時の注意点とは?
ここまで日本の商品を海外で売るためのメリットや方法などを説明してきましたが、為替の変動やセキュリティ面など注意するべき点もあります。それぞれの項目において詳しく説明していきます。
- 為替の変動に注意
- セキュリティ面に注意
- 手数料に注意
- カントリーリスクに注意
- 輸出禁止のものに気を付ける
為替の変動に注意
為替は常に変動しており、大きな出来事が起これば突然大きく変動することもあります。そのためせっかく売り上げをしていても結局損をしている場合もあるのです。そのため海外販売をするのであれば、ターゲットとする国の政治などの事情を把握し為替の動きも理解しておく必要があります。
このように為替の面以外にも、販売先の国の事情はよく知っておく必要があります。
セキュリティ面に注意
商品を購入してもらうためには個人情報を扱うことになります。ネット上での犯罪は年々増えており、セキュリティ面に十分気をつける必要があります。個人情報の扱いは日本以上に厳しい国が多く、個人情報の漏えいにつながってしまうと厳しく罰せられる可能性もあるので注意が必要となります。
特に自社で EC サイトを構築している場合は、十分な対応が必要です。
手数料に注意
海外販売をする場合はECモールを利用する場合は販売手数料が必要であり、その他にも郵送料や保険など様々な手数料が必要となります。そのため実際に儲けた金額よりも大きく収入が下がってしまう可能性が高くなります。
海外販売を始める前に前もって手数料や諸経費などが、どれぐらい必要なのかを把握しておくことが大事です。
カントリーリスクに注意
国によっては戦争や内乱など、さまざまな国政事情があります。また国の様々状況によりリスクがあることを以下のようにJetroが説明しています。
「外国(特に開発途上国)との取引においては、戦争、内乱、政治体制の変更などにより、輸出入や為替送金の停止などの事態に陥るリスクがあります。このようなリスクを回避するためには、事前に市場調査を行い、国際情勢や当該国の政治経済情勢・社会動向などを把握しておくとともに、リスクが高い国との取引においては、貿易保険でカバーすることが必要となります。」
引用:Jetro
輸出禁止のものに気を付ける
日本から輸出禁止と定められているものも以下のようにあります。これらは相手がどこの国であれ、海外販売することはできません。
「麻薬、向精神薬、大麻、あへん、けしがら、覚せい剤、児童ポルノ
特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、育成者権を侵害する物品
不正競争防止法第2条第1項第1号から第3号まで又は第10号から第12号までに掲げる行為を組成する物品」
引用:税関
麻薬や覚せい剤などはまず手にすることはないでしょうが、著作権や特許権のあるものは判断が難しいです。特にアニメのキャラクターグッズなどを売る場合は注意が必要です。
おすすめの代行会社
日本の商品を海外で販売する場合、代行会社を利用することによって以下の注意点を意識する必要がなくなります。
- それぞれの国の事情
- 販売手続きに必要な手間
- 費用面での心配
おすすめの代行会社として、BeeCruiseの「BuyeeConnect」をご紹介させていただきます。
BeeCruiseの「BuyeeConnect」には以下のような特徴があります。
・月額4,950円
・タグ設置だけde簡単
・118の国と地域に発送可能
またすでに以下のように実績もあります。
・越境EC支援実績2500サイト以上
・海外会員250万人保有
少しでも興味をお持ちの方は以下のURLをクリックしてください。
https://beecruise.co.jp/infra/buyeeconnect/
いかがでしたでしょうか、日本商品を海外で売るのは以下のようなメリットがあります。
- 日本の製品は人気が高い
- 必要なのはネット環境だけ
- 初期投資が少ない
- 利益を大きくするチャンスがある
- 日本で売れなくても海外で高く売れる可能性がある
- 消費税が還付されるケースがある
しかし逆に以下のようなデメリットもあります。
- 発送トラブルがある
- コミュニケーションが難しい場合がある
- 送料が高くなる
- 母国語で説明が必要
- 為替や国の事情の変動
そのため少しでも手間を減らすために、代行会社を利用してみてはいかがでしょうか。効率よく日本の商品を海外販売できるようになります。