ECサイトの種類とは?販売形式・ビジネスモデル・システムごとに解説!

ECサイトの運営を検討されている方には、「どの種類のECサイトにしようか」という悩みがあるかと思います。また、調べ始めるとさまざまな種類があり、それぞれどのような特徴があるのか不明確になりやすいでしょう。

この記事では、販売形式・ビジネスモデル・システムごとにECサイトにどのような種類があるか解説し、それらの特徴や違いについて説明します。それぞれの特徴を理解して、自社にあった形式のものを選択しましょう。

BeeCruiseのメルマガでは、越境ECや海外販売のノウハウを定期的にお届けいたします。
メルマガ登録をする

ECサイトの販売形式7種類

ECサイトは、販売形式ごとに以下の7つの種類に分けられます。

  • 自社サイト
  • モール型ECサイト
  • 越境ECサイト
  • 単品ECサイト
  • 定期販売のECサイト
  • ダウンロード販売のECサイト
  • マルチチャンネル型のECサイト

まずは、これらについて解説します。

自社サイト

自社ECサイトとは、企業が独自で運営するオンライン販売プラットフォームのことを指します。自社ECサイトは、「モール型」とは対照的に、自社の商品やサービスのみを販売するサイトを立ち上げて運用する形態です。

モール型に比べて、初期のユーザー数は期待できないものの、顧客分析やデザインのこだわりによって細かな戦略を実施できることが特徴です。一方で、サイト構築のノウハウや明確なビジネススキームが設定されていないと方向性を迷いやすいため、ある程度の経験が求められます。

モール型ECサイト

モール型ECサイトは、一つのサイトに複数の出品者が商品を掲載する形態のECサイトです。

モール型のメリットは迅速な出店・出品と、サイトの知名度を活用できる点が挙げられますが、手数料が発生することやユーザー情報はサイトに管理されてしまうことが難点です。

また、ユーザーにとっては、「◯◯(サイト名)で買った」という意識が芽生えるため、メーカーに対してイメージや意識を向ける効果が薄くなってしまうという点にも注意が必要です。このことにより、リピーターを獲得することが困難となってしまうという懸念があるため、それに対する効果的な対策は別軸で検討する必要があります。

ただし、モール型ではECサイトの経験が浅い場合や、スピード感を重視して市場投入を急ぎたい場合には有効な方法です。

越境ECサイト

越境ECサイトは、海外市場向けに販売されるECサイトのことです。市場が国内に限られないため、見込めるユーザー数が多いことや、日本ならではの商品を海外に届けられることが特徴ですが、売上向上のためにはさまざまな注意点があります。

まず、海外の顧客が商品を理解しやすくするためには、英語、中国語、フランス語など、対象国の言語に対応することが必要です。

次に、決済方法が重要で、「クレジットカード決済」は主要国で利用されますが、中国向けには「銀聯ネット決済」や「Alipay(アリペイ)」などへの対応が求められます。地域ごとの支払い習慣を考慮し、柔軟に選択できる体制が必要です。

最後に、関税に関しても注意する必要があります。国によって異なる関税徴収方法に対応し、購入者に十分な情報提供が必要です。ECサイトでは購入者が関税を支払うため、事前の通知がないとトラブルの原因となり得ます。

単品ECサイト

通常のECサイトが多様な商品を扱う中、単品ECサイトは一つの商品に焦点を当てる形態です。この形態は、特に健康食品、サプリメント、化粧品の業界で広く活用されています。商品の魅力を引き立てるために、独自の見せ方や工夫が可能です。

単品ECサイトでは、LP(ランディングページ)の活用が一般的です。LPは1ページで商品を完結させるページであり、視覚的な要素や強力なウェブページデザインを通じて商品の魅力を最大限に引き出します。

定期販売のECサイト

定期販売は、ECサイトにおいて商品を一定の周期で継続的に提供する形式です。例えば、ECサイトで青汁を購入し、そのまま定期販売に登録することで、毎月青汁が自動的に届き、クレジットカードで支払いが行われる仕組みです。

この定期販売は事業者にとって重要で、顧客が解約しない限りリピート購入が確定しており、キャッシュフローを安定させられるというメリットがあります。また、回数を分けて商品をお届けすることで、商品に対する意識も向上させることができ、認知度向上やイメージアップの効果も期待できます。

ダウンロード販売のECサイト

ダウンロード販売のECサイトでは、主にデジタルコンテンツが取り扱われます。電子書籍(書籍・漫画)、動画・写真・音楽、そしてゲームがその代表例です。AmazonのKindleもその一例で、デジタルコンテンツのダウンロード販売を行っています。

この形態では、一般的に2つの販売方法が採用されています。まず、「トランザクション型」では、個々の商品ごとに購入金額が支払われます。一方で、「サブスクリプション型」では、定額料金を支払うことで一定期間、コンテンツを利用することが可能です。

なお、デジタルコンテンツの特性から生じる課題として、容易に複製可能であることが挙げられます。ダウンロード販売を行う場合、購入者による不正な複製を防ぐため、複製を防ぐ技術の導入が重要です。

マルチチャンネル型のECサイト

マルチチャネルは、自社ECサイトと同時にAmazonや楽天市場にも商品を出品・出店する手法を指します。単独で複数のECサイトを運営する場合、在庫や発注情報の分散管理が難しくなります。

ECサイトのビジネスモデル4種類

ECサイトは、ビジネスモデルで分類すると以下の4つに分けられます。

  • BtoC
  • BtoB
  • BtoE
  • DtoC

ここからは、これらの特徴や違いについて説明します。

BtoCのECサイト

​​BtoCのECサイトは、企業が一般消費者向けに商品を提供するビジネスモデルを指します。

これは最も一般的な形態で、ZOZOTOWNやユニクロ、Nike、ニトリ、オイシックスなどが代表例です。これらのサイトでは、企業が直接消費者に向けて製品やサービスを販売しています。

BtoCのECサイトは、消費者に直接アプローチするため、広く一般の人々に向けた販売活動が行われます。企業や小売店は、オンラインプラットフォームを通じて製品やサービスを提供し、顧客との直接の取引を実現しています。

BtoBのECサイト

BtoBのECサイトは、企業が他の企業に向けて商品を提供するビジネスモデルを指します。代表的なBtoBのECサイトとして、モノタロウ、アスクル、ミスミ、アズワンなどが挙げられます。

通常の企業間取引は大きな金額が絡むことが一般的ですが、これらのBtoBのECサイトは小口取引に特化しています。企業同士のスムーズな取引を可能にする一方で、BtoCとしても運用することで一般消費者にもサービスを提供することができます。

BtoEのECサイト

BtoEとは、「Business(企業) to Employee(従業員)」のことを指し、企業が自社の従業員向けに商品を販売するECサイトのことです。

大企業では、イントラネットを通じて従業員に情報提供を行うことが一般的です。その中には、企業や得意先の商品をECサイトで販売するBtoEのECサイトが存在することがあります。この方法では、ユーザーは過去のモデルを格安で購入でき、企業は余剰在庫を効果的に処分できるという双方に対するメリットがあります。

また、 BtoE型のECサイトは従業員に対して自社の魅力向上として福利厚生の意味で取り入れている企業も多く、社員が自社商品を利用しやすくすることで愛社精神を養う目的としても有効です。

DtoCのECサイト

DtoCのECサイトは、Direct to Consumer(消費者直販型)を指し、メーカーが自ら製品を生産し、卸売業者や仲卸業者を介さずに直接消費者へ販売するECサイトのことです。

代表的なDtoCのECサイトには、エアウィーヴ、コールマン、エレコムなどがあります。このビジネスモデルが注目されるようになった背景には、企業のSNS活用が挙げられます。例えば、Instagramなどで魅力的な投稿を継続すれば、フォロワーを増やし、自社ECサイトに集客できる可能性が高まります。

SNSや広告を通じて直接消費者へアプローチすることで、メーカーは卸や仲介を介さずに商品を販売できるようになりました。DtoCは利益率が高く、企業にとって魅力的なビジネスモデルです。ただし、ブランド力がない企業はWEBマーケティングのノウハウが必要であり、担当者の経験と熱意が集客の成功に大きく影響します。

ECサイトのシステム5種類

ECサイトはシステムごとに以下の5種類があります。

  • ASP
  • オープンソース
  • パッケージ
  • クラウドEC
  • フルスクラッチ

ここからは、これらについて解説します。

ASP

ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)は、クラウドツールを用いたECサイト構築を提供するサービスです。管理・運用の際には、担当者がWEBブラウザを通じてIDとパスワードでログインし、ブラウザ上の管理画面を利用します。この方式では、サーバにインストールする必要がなく、クラウド上で動作するため、販売・運用を始められます。

ASPの最大の利点は、低コストかつ迅速な導入が可能であることです。導入費用は数千円から始めることができ、またECサイトのデザインにも柔軟性があり、小規模事業者にとって魅力的です。一方で、ASPのデメリットは、システム連携などが難しいことです。

オープンソース

オープンソースは、ソースコードが無料で提供され、自由にカスタマイズできるECシステムの形態です。「Magento(マジェント)」など、有名なオープンソースのECシステムも存在し、理論的には大企業向けの高度なシステム連携が可能です。

この形式は、技術的なスキルを持つ個人から企業まで、広範な利用が見られます。ただし、オープンソースのECサイトはハッカーの攻撃対象となりやすいため、脆弱性に対する注意が必要で、導入の際にはセキュリティ対策が必須となります。

パッケージ

パッケージ型ECシステムは、既に完成されたECシステムがあり、これを各企業が独自にカスタマイズして使用する形態です。カスタマイズやシステム連携が完結にできるため、中・大規模のECサイトでよく採用されています。

ただし、比較的高額で、最低でも数百万円から導入されること、クラウドではなく特定のサーバにインストールする必要があることなどがデメリットとなります。さらに、カスタマイズするとシステムを最新に保つことが難しく、3〜5年の利用でバージョンが古くなることにも注意が必要です。

クラウドEC

クラウドECは、「カスタマイズが可能なクラウドECプラットフォーム」を指します。通常、カスタマイズやシステム連携が必要なプラットフォームは、バージョンアップが難しく、システムが古くなる傾向があります。

クラウドECの特徴は、パッケージの弱点であるシステムの陳腐化を防ぎつつ、カスタマイズもできることです。ただし、デメリットとしては、費用が高いことと、クラウドシステムのためプログラムコードが非公開である点が挙げられます。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは、ゼロからECシステムを構築する手法で、最大の利点は理論上、自社に最適なECシステムを実現できることです。しかし、デメリットとしては高い費用と長い開発期間が必要なことが挙げられます。

なお、最近では中・大規模のECサイトはフルスクラッチで構築するメリットは少なくなっています。なぜなら、パッケージやクラウドECが機能や拡張性で優れており、かつコストや開発期間が短縮されているからです。

ただし、ZOZOTOWNなど一部の企業はフルスクラッチを用いてECシステムを構築しており、これにより迅速なシステム改修を行うことができています。これにより、PDCAサイクルが素早く回るメリットがあります。従って、自社に技術者がおり体制が整っている企業では、フルスクラッチが有効といえます。

まとめ

ECサイトは種類によってそれぞれメリットやデメリットがあるため、自社の商品やサービスの特性、目的に合わせて最適なものを選択することが重要です。それぞれの特徴をしっかり理解して最も相性の良いものを選びましょう。

越境ECの始め方について、ご興味がある方はぜひ以下の資料をご参考にしてください。

>世界中のユーザーに日本の商品を届ける クロスボーダーコマースを展開する

世界中のユーザーに日本の商品を届ける クロスボーダーコマースを展開する

BEENOSグループが創業以来蓄積してきたノウハウ・データを活用し、 BeeCruiseは日本企業の海外進出を応援します。

CTR IMG